零戦 vs 紫電改 徹底比較

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 дек 2013
  • 日本海軍の主力艦上戦闘機三菱「零戦」と川西航空機「紫電改」
    Zero fighter&George.I research two war birds on motion picture.
    小説「永遠の0」で再び脚光を浴びた零戦と海軍最後の制式戦闘機 紫電改をビデオ映像で徹底的に比較してみました。改めて見比べると両機の設計思想の違いがよく分かります
    #零戦 #紫電改 music : 煉獄庭園 - outskirts 
    撮影された実機は零戦62型 大和ミュージアム 紫電改 南レク馬瀬山公園紫電改展示館
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 148

  • @takashimura72
    @takashimura72 7 лет назад +47

    この機体が引き揚げられた79年、宇和島に在住していて当時のことを覚えてる人から聞いた話です。
    紫電改が引き上げられるということで町中話題騒然だったそうですが、いざ作業が始まると落下事故やら何やらで作業員の方3名が立て続けに事故で命を落としたそうです。
    そこで神主に御祓いを依頼、鎮魂を執り行った上で引き上げたそうです…
    当時は戦闘機乗りのような職業軍人だった方に対する批判的な見方も社会に多くあった時代ですのでそんな風潮の中、
    引き上げられて人目に晒されるのは日本の為と信じて散って行った搭乗員の気持ちを考えると、到底堪えられる事ではなかったのかもしれません。
    現在は先の大戦を教訓としながらも、日本が戦争に至った経緯も含めて日本人が自ら大東亜戦争とはなんだったのか再考再評価してるように感じます。
    改めて感謝とともにご冥福お祈りします。

    • @1win1win1
      @1win1win1 4 года назад +2

      小学校の社会の資料集に、海から引き上げれられてる紫電改の写真があったのを覚えてる。大人になってから愛南町まで実物を見に行った。本物の紫電改を見られて感動もしたけど・・・戦時中の事を思うと、やはり悲しい気持ちになったな。

  • @user-zd7ph3cy8m
    @user-zd7ph3cy8m 3 года назад +1

    日本国内にただ一機、件の実機を展示してある愛媛県愛南町に4ヶ月前に行ってきました。
    目的が紫電改を観たいだけの一心だったので、現地までは伊丹空港から松山へ飛び、翌日貸し車を借りて現地へ参上。
    やはり実物の紫電改はなんとも美しく素晴らしい戦闘機で、海中から引き上げられた現状を出来るだけ尊重した形跡が見受けられました。
    せっかくなのでついでに翌日から4泊し、松山城視察及び道後温泉入湯などを果たした後帰還。
    紫電改展示館は利便性の若干宜しくない場所にはありますが、日本人なら是非一度は行くべきではなかろうかと思われます。 (滋賀県在住)

  • @sorajin1
    @sorajin1 6 лет назад +4

    見に行った事あります!その威風堂々とした機体に感動しました!博物館の方と先ずは着水の方向とその後の経緯を現場で聞いて後はいろいろ談義すること二時間。当時の技術者とそれを乗りこなして命を掛けて戦ったパイロット。言葉ないです・・・

  • @hnakazawa9699
    @hnakazawa9699 7 лет назад +13

    子供の頃、漫画、紫電改のタカ、やゼロ戦レッドを見て興奮していたもんです。

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +3

      コメントありがとうございます
      自分は「あかつき戦闘隊」読んで興奮してました

  • @andym.9360
    @andym.9360 9 лет назад +5

    Well done, and thanks for sharing this video of these important pieces of aviation greatness from years past.

  • @redle0pard
    @redle0pard 7 лет назад +4

    Great Video! It would be nice to see that N1K2 get fully restored to flying condition.

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +2

      Thank you for your comment.I'd like to see that N1K2 get fully restored to flying condition sometime, too!

    • @redle0pard
      @redle0pard 7 лет назад +1

      You are Welcome! I've always been a fan of both IJN and IJA Aircraft. Of course the A6M Zero is my All-Time Favorite along with the J2M, Ki-84 and N1K1 & N1K2.

  • @macsfreed6059
    @macsfreed6059 6 лет назад +11

    70年以上も前にこれ作ってたんだぜ。

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад +3

      コメントありがとう!
      丁髷、帯刀から70年でここ来ていた思うと感慨深いものがありますね

  • @higek7782
    @higek7782 8 лет назад +5

    ゼロ戦のエンジンフェアリングは思いっきり絞ってあるが、紫電改は絞っていない空気の入り方が倍ほど違う(グラマンに似ている)それほど発熱が激しいエンジンだった。のだ(2重星形は他には聞いたことがない)

  • @eronote38
    @eronote38 3 года назад +3

    80年前にこんな素晴らしい造形美の戦闘機を作る技術力が日本にあったとは。まさにオーバーテクノロジー。技術立国日本万歳!!

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +2

      紫電改は急ごしらえの戦闘機ですが、タイミングと運用が良くて有名になったんでしょうか
      もちろん当時の日本の戦闘機設計と技術力は相当あったと自分も思います

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys 3 года назад +1

    川西(現在の新明和)は、当時から〝二式大艇〟で有名な〝飛行艇〟のメーカーで、フロート付きの水上戦闘機〝強風〟の性能が思いの外良かった為、フロートを取り外し、陸上運用の為の折りたたみの脚を取り付け、〝紫電〟としたのですが、中翼式の構造に脚のトラブルが多かったので、胴体と主翼の構成を低翼式にマイナーチェンジしたのがその名のとおり〝紫電改〟ですね。
    零戦の戦闘能力が、連合軍機と比べ相対的に低下している中、中島製の新エンジン〝誉〟のパワフルさと、新設計の機体により、活躍を始めたのですが、誉エンジンの稼働率の低さと、物資の不足により、絶対数がなかなか増えないうちに終戦になってしまったという事の様です。零戦の流麗なデザインに比べ、実用一点ばりのデザインですが、逆にそれが迫力になっているとも言えるでしょうか。
    ちなみに、新明和は現在でも世界に誇る優秀な飛行艇を製造しています。今現用されている〝US-2〟がそれです。

  • @reedsilvesan2197
    @reedsilvesan2197 Год назад +2

    The 'George' scared most American pilots, and rightfully so as it was very fast nimble and had excellent flight characteristics.
    All in all a very worthy aircraft

  • @CAPTJACKRACKHAMZGM
    @CAPTJACKRACKHAMZGM 9 лет назад +4

    Well Done. Very few examples exist of real Japanese aircraft from World War II. Thank you for sharing your video images.

    • @King07T
      @King07T  9 лет назад +2

      JACK RACKHAM Thank you for your comment.Shidenkai(George) was the last fighter of the Imperial Japanese Navy which has high performance.

  • @user-xw5ti2oh9r
    @user-xw5ti2oh9r 10 лет назад +17

    艦船でも兵科が強く機関科が弱かったように、用兵側の要求のみが強く技術側の意見がほとんど無視されたことが、兵器のカタログスペック重視による最適化の行き過ぎをまねき、人的資源や要員育成コスト等の軽視から、熟練操縦者を失うことをまねき、後半の惨敗を招いたと思われる。
     これは過去だけのことでなく、現在にも言えそうである(人件費抑制からの技術者の韓国への流出等)

  • @alifinosaktiramadhan5727
    @alifinosaktiramadhan5727 3 года назад +4

    Japan have a great and good plane
    Thanks for sharing this video ,i very like and love it

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +1

      Thank you so much for your comment! "Shidenkai" was glory of last moments of the Japanese Navy.

    • @alifinosaktiramadhan5727
      @alifinosaktiramadhan5727 3 года назад

      @@King07T yes,you're welcome!!

  • @takashimura72
    @takashimura72 7 лет назад +5

    実物の紫電改を見た感想は「デカい」でした
    零戦を初めて見たときも、思ったより大きいなと思ったけど紫電改の大きさには圧倒されました、と同時に「これ飛んでたの?その上でヒラリヒラリと空中戦やってたの?」と、そう思うと戦争は大変だなあと‥
    今の技術ならこの機体の半分の大きさで遥かに高性能な機体がつくれます。
    現代のF2戦闘機などは大きさは同じくらいでも馬力は10倍以上で攻撃力はそれ以上ですからね
    しかし70年前、このずんぐりした機体にこじんまりとしたコクピット、そこに実際に座って飛び戦い死んだ人がいる、
    その狭い空間で何を思い飛び立ち戦い、最後をむかえたのだろう?
    そう思うと涙を禁じ得ませんでした。

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +1

      零戦はスマートな印象で、紫電改はずんぐりして質実剛健ですね
      以前F6Fを見たんですが、紫電改以上に大きくずんぐりむっくりでした
      零戦が軽量スポーツカーとしたら、F6Fはでかいエンジン積んだトラックのイメージでした
      設計思想の違いでしょうが国が変わるとここまで違うか!?と驚きました
      そのなかで紫電改は日本にはめずらしい大型機が得意な川西が作ったこともあってか
      いい意味で大雑把さが出てて絶妙なバランスを保ってる気がしました
      この戦闘機に乗って戦った搭乗員の思い・・・
      平和な時代の自分にはとても想像できませんが
      故郷の家族を守るため全身全霊をかけて圧倒的多数の敵機に
      立ち向かって行った事実に感銘いたします

    • @user-un9pe1ow5d
      @user-un9pe1ow5d 7 лет назад

      レシプロじゃなくターボプロップ攻撃機だが大きさはほぼ同じ ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB_EMB-314

    • @orvillegibson3385
      @orvillegibson3385 7 лет назад

      takashimura72 それな、零戦とかデカすぎ、まぁ、ゆーて航空機やしw

  • @user-dh1uf3rk8g
    @user-dh1uf3rk8g 9 лет назад +1

    「青山よし」さんへ、日本でも終戦間際に製造した「剣」という「特攻機」がありました。
    ジュラルミン不足のため、木材を主に製造され、1945年に初飛行しています。エンジンには、スーパーチャージャーも載せられる予定であったらしいとのこと。実現していたら・・・特殊潜航艇「回天」のようで、悲しい航空機ですね。

  • @user-yv5en2bw7v
    @user-yv5en2bw7v 9 лет назад +5

    ゼロ戦が開発された経緯は、
    源田実中佐が当時の柴田武雄中佐と軽戦闘機か重戦闘機かで論陣をはり、
    その時は源田中佐の意見が通りゼロ戦が開発される端緒となったが、
    その頃の日本の技術力では高出力エンジンが生産できない裏事情があった、
    第二次世界大戦が勃発した時、世界の戦闘機はゼロ戦などの軽戦闘機から、
    グラマンF6Fヘルキャットで代表される重戦闘機の時代に移り変わろうとしていた、
    ゼロ戦の軽量化による運動性能は、戦闘機搭乗員を護る防弾鋼板や防弾タンクなどの装備を犠牲に成り立っていた、少数精鋭主義がこれに拍車をかけ、このことが長期戦になるに従い、制空権を失うきかっけとなった、空母はあるが搭乗員がいないと言う状況に追い込まれた、米国は車を運転できるものが6割以上で搭乗員の養成が2年であったのに対して、日本は養成教育に問題があり3年を要したことも災いした、
    紫電改が切り札になるには戦局が傾きすぎていた。

    • @King07T
      @King07T  9 лет назад

      新方敏幸 コメントありがとうございます

  • @pawieification
    @pawieification 8 лет назад

    hontoni yokata.... ... that the word turn out from my opinion for this video.... is it mitsubishi A6M?... anyway great video of the shot of every single part of the warbird....great...

  • @user-yp9jo7bg4v
    @user-yp9jo7bg4v 4 года назад +10

    今でも!日本の飛行機で一番有名な飛行機はゼロ戦と紫電改です💥

  • @King07T
    @King07T  10 лет назад +8

    この機体はあえて完全レストアせず、この状態で仕上げたみたいです
    海から引き上げたときはもっと酷い状態だったようです

    • @ovalspecial
      @ovalspecial 8 лет назад +6

      +King07T
       よろしくお願いします。
      そうですよね・・この機体を揚げた時は
      ニュースで観ました・・・。
       紫電改・・・
      背面降下で音速近い速度を出せる機体・・。
      歴史で見るともう少し早ければ・・・。
       今の自分が居るのは
      日本が敗けたから居るんですよね
      敗けたのは悔しいが・・・・・・・。
       でも俺が居るってことは
      戦争で亡くなった方が未来を
      信じて戦ったおかげなんですよね・・・・。
       ありがとうございます。

  • @user-km2uo5fd2e
    @user-km2uo5fd2e 8 лет назад +11

    紫電改♥

  • @SASSHOVEL
    @SASSHOVEL 3 года назад +1

    この動画も
    King07Tさんの映像だったんですね(^^)
    自分も両方見てきました。呉の琵琶湖に沈んでた零戦は嵐山にある頃にも見に行きました。オリジナルの外壁も持ってます ^^)

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +2

      自分はこの時代の戦闘機が好きで、撮影した機体を少しづつ動画で公開しています
      宇和海の紫電改はかなり行きにくい場所に展示してますので、楽しいショベルヘッドさんも相当な情熱がおありだと推測いたします😄
      *オリジナルの外壁とは何でしょうか?

    • @SASSHOVEL
      @SASSHOVEL 3 года назад +1

      King07T
      私も大戦機が大好物です。誉や栄の発動機も大好物です。
      harley-shovelhead.com/blog/?p=8567
      宇和島行った時のブログも書いてます。
      先日、東京に行く機会があったので国立博物館に複座の零戦を見に行こうとしましたが、飛行機の展示が改修中だったので諦めました😅😅
      動画公開楽しみにしています。
      レプリカとはいえ飛行する21を八尾で見れたのはホント良かったです
      オリジナルの外壁は、琵琶湖に沈んでた零戦を展示する際に修理してるのですが、その際に剥がされた元々のジュラルミンの外壁を嵐山で売ってたんです。

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +2

      @@SASSHOVEL ブログ興味深く拝見しました!
      零戦のジュラルミン外壁お持ちとはすごいです、八尾空港の零戦の動画も以前拝見いたしました!
      自分もぼちぼち第二次大戦機の動画アップしていきますのでどうぞよろしく。

    • @SASSHOVEL
      @SASSHOVEL 3 года назад +2

      @@King07T  ブログ見ていただきありがとうございました。そうです、八尾のゼロ戦飛行のyoutubeにもコメントいただいております。ジュラルミン外壁は家宝ですw
      枕頭鋲に純正塗装付きのレアものです。
      harley-shovelhead.com/blog/?p=9188
      呉に行った際は、ウチには尾翼の純正外壁があるのね、と感慨深かったです
      大戦期の動画アップ楽しみにしております

  • @t3233226
    @t3233226 10 лет назад +6

    紫電改は元々局地戦闘機(乙戦)なので過大な要求をされなかったのでモノになった、一方、烈風(甲戦)は出現当時神がかった性能だった零戦の後継機として開発され、高速、重武装と重防御と零戦並の格闘性能と全てを要求されたためについにモノにならなかった

    • @220rb
      @220rb 9 лет назад

      せめてカタパルトが実用化されたら烈風は実践投入されてたかもしれない。それが叶えば翼面荷重の制限が緩和されるから。

    • @t3233226
      @t3233226 8 лет назад

      ***** 手元の資料によると烈風の翼面加重の制限は零戦より続く技量重視の巴戦(格闘戦)信仰を用兵側が頑迷なまでに捨てず要求したためとなっています、元々艦上機として設計しているのだしカタパルトがなければ発艦もできないマヌケな艦上戦闘機をかの零戦を設計した超一流の技術者達が設計する訳が無いでしょう

    • @macsfreed6059
      @macsfreed6059 6 лет назад

      海軍が強引に中島のセンシティブで性能の出ない誉エンジン要求して完成を遅らせたと聞いたことがあります。三菱に任せてみればよかったのに。金星エンジンだったっけな。

    • @user-oj2eh7to4h
      @user-oj2eh7to4h 6 лет назад

      【B36B】乗り物ファン
      この時代カタパルト搭載空母なんてありませんよ?

    • @tuba8042
      @tuba8042 5 лет назад

      @@user-oj2eh7to4h もしもカタパルトが実装されたらの話ですよ

  • @Milepoch
    @Milepoch 7 лет назад +3

    当時の戦闘機の最大の動力は重力。紫電改も五式戦も隕石のごとく落下し850km/hで米機を追い回した。2000馬力でもプロペラ機の推力はとても小さい。今のジェット戦闘機のようにエンジンパワーで高機動なんて芸当は不可能。高位必勝あるのみ。最大馬力でどれくらいの機体を離陸させられるかが決まる。紫電改の頑丈な機体を離陸させるのに2000馬力が必要だった。

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад

      Michio Noma 850kmなんか出したら紫電改がバラバラになるわ

  • @higek7782
    @higek7782 8 лет назад +2

    ゼロ戦は出来が良すぎた、少し改良すると性能がどんどん上がったので設計者がつきっきりになってしまった紫電改は丈夫な機体で、強力なエンジンによく合った、急降下すると800Kくらいになった

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад

      hige K 800km出したらバラバラになるんだが...

  • @MultiJimmy0
    @MultiJimmy0 10 лет назад +8

    紫電改かっこいいなあ・・・

    • @King07T
      @King07T  10 лет назад +1

      日本機にしては胴体が太いので迫力ありますね
      大型機製作に慣れた川西航空機の設計というのも関係してるよな気がします

    • @TAROIMO2009
      @TAROIMO2009 10 лет назад +1

      King07T 胴体が太いのは「栄」より大きな「誉」搭載だからでしょうね。それでも三菱のエンジンよりは小さかったそうです。

  • @KillerDoc42
    @KillerDoc42 4 года назад +2

    Beautiful! From America

    • @King07T
      @King07T  4 года назад +1

      Thank you for your comment. Geoge21 was the last hope of the Imerpial Japanese Navy.

  • @nakaharayukitake8423
    @nakaharayukitake8423 8 лет назад +7

    両方見たことあるけど(紫電改はウドバーヘイジー)やっぱ零戦は綺麗
    個人的には零戦かな なんとなく

  • @user-mk2do4in5p
    @user-mk2do4in5p 6 лет назад +4

    子供の頃、紫電改は大きいと思っていましたが、プラモデルでF6FヘルキャットやP47サンダーボルトと比べたら衝撃を受けました・・日本が負けた理由が解りました。

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад +2

      コメントありがとうございます、
      紫電改は胴体が太いので大きく感じますがサイズはコンパクトです、アメリカのF6FやP47は本当に大きい!
      日本機が軽量スポーツカーとしたら、アメリカは2トントラック、デカくて頑丈です
      自分もプラモデル作った時に「あれ?縮尺間違ってない?」と思いました(笑)
      ドイツやイギリスはコンパクトで日本機より小さいくらいです
      個人的にはそれぞれの民族性が設計に影響してるように感じます

    • @seals3325
      @seals3325 5 лет назад +1

      小さいほうが有利ですよ?

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад +1

      下手くそ卓球プレイヤー 小さいだけで全ては決まらない

  • @atom4747
    @atom4747 8 лет назад

    零戦A6M7型 六三型搭載のエンジンは栄三一型エンジン 1150馬力です。

  • @keithw4920
    @keithw4920 3 года назад

    That George was the one dredged out from the sea only recently?

    • @King07T
      @King07T  3 года назад

      This George was dredged out from the Uwa-Kai sea in 1978 and displayed in the Preservation House that is located by discovered point of the sea. I think, also this George was piloted by the super ace Lieutenant Muto Kaneyoshi

  • @user-rf2me6bh3p
    @user-rf2me6bh3p 7 лет назад +2

    この紫電改で宇和海に着水したのは誰だったのでしょう?高名な鴛淵大尉?それとも空の宮本武蔵と言われた武藤少尉?あるいは他の4名の若い戦闘機操縦員の内の誰か・・・。 着水した日とこの日、未帰還だった方の氏名は分かっていても特定出来ないのが残念です。今も海底で眠っておられると思うと。 ちょうど通りかかったカッターが着水を目撃し、急行したのですがその目前で沈んで行ったとか。その時、風防内に操縦員の姿も見えていたとの事。(引き揚げた時には、風防は閉まっていたが遺骨は残されていなかった) 終戦まであと一ヶ月を切っていた時でした。合掌。

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +3

      遺体や遺品が見つからなかったので個人の特定は出来ないようですね
      胴体側面に弾痕があったので 側方から偏向射撃受けたでんしょうか?
      武藤少尉と対戦したアップルゲート氏の証言(紫電改の機関砲4丁のうち3丁が故障してたのと弾痕位置)が
      この紫電改と同じなんで武藤機の可能性が高いと私は考えております

    • @user-rf2me6bh3p
      @user-rf2me6bh3p 7 лет назад +2

      そう言えば、私が読んだ紫電改引き揚げのドキュメントの中にも、この紫電改の飛行ペダルの位置が座席側に近く設定されていたので、操縦者はかなり小柄な人物なのでは、と推測していました。武藤少尉も小柄な人なので、その可能性は高いとの事です。
      この空戦前に、武藤少尉と愛妻、さらに生まれたばかりの我が子の3人で、奥さんの実家に向かう際、武藤少尉が、軍刀を肩に担いで、その先におしめを風呂敷に包んでぶら下げ、畦道を親子3人で歩いて行ったという記述がありました。大空では鬼神も避けた少尉ですが、地上では、礼儀正しく優しい人だったようですね。

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +1

      なるほど、ペダル位置がそのようになってたんですか、興味深いですね
      武藤少尉は子煩悩の気さくで明るい性格だったみたいで,
      坂井三郎氏の著書にも出てきますが
      硫黄島の航空撃滅戦で飛ばせる戦闘機が無くなっていよいよ地上で玉砕戦か…という時に
      「二人でチャンバラごっこしてふざけ合った」
      って書かれていますね

  • @sexsex69sexsex
    @sexsex69sexsex 10 лет назад +1

    終戦間際にはジェット戦闘機が日本の空を飛んでいた
    後半年早く開発が進めばその有志も伝説になったかも

  • @MrNingenbakudan
    @MrNingenbakudan 2 года назад +2

    ゼロ戦は美人コンテストに出たら優勝する。スラッとした美人さんだ。
    特に斜め後ろ姿が秀逸ですね。
    アメリカの空冷戦闘機はハンバーガーの食い過ぎで豚みたいに脂肪で肥大化した女性です。

    • @King07T
      @King07T  2 года назад +2

      零戦の一切の無駄を省いて細部まで神経が行き届いたデザインは本当に美しいですね
      良い悪いは別として米軍機とはそもそも設計思想が違いすぎます
      クルマに例えるとレース仕様のライトウエイトスポーツ車とパワフルなエンジン積んだトラックの違いですかね?

  • @user-wf5yo5ro8h
    @user-wf5yo5ro8h 9 лет назад +1

    what this music ?
    I'm very like it

    • @King07T
      @King07T  9 лет назад +1

      Thank you for watching my video
      music is 煉獄庭園(Rengoku Teien) - outskirts

  • @user-is2uy7tc7x
    @user-is2uy7tc7x 3 года назад +1

    新品を見たいよな、大体が展示されているのは古いから外板がペコペコ、、、それに比較し米軍機は直ぐにでも飛び出しそうで
    🙏🙏🙏🇯🇵🇯🇵🇯🇵😓😓😓

  • @user-es6rw4db9h
    @user-es6rw4db9h 4 года назад +3

    零戦も紫電改もかっこいいですね('ω')
    零戦は靖国神社・知覧・太刀洗で見ましたが、紫電改はお目にかかったことないですね。
    唯一展示されている愛媛に行って見たいものです('ω')
    さすがにアメリカまで見に行くのは現実的ではないので('ω')

    • @King07T
      @King07T  4 года назад +1

      自分は鹿児島県に行ったことがないので、四式戦に憧れます
      実機をぜひ見てみたいです

  • @NetrightHunter
    @NetrightHunter 9 лет назад +1

    紫電21型も米軍記録見れば、結局F4U、F6Fに圧倒されてるんだよなぁ・・・。風防正面に防弾ガラス、燃料タンクは防弾仕様で自動消火装置も付いてたけど防弾板は無かったみたいですね。

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад +1

      NetrightHunter それは多分後期あたりなのでは?(19451月ぐらい
      その頃になると数的にも練度的にもアメリカ側が上だったので比べることができないと思うんですが...

  • @user-ur6wc3mq2q
    @user-ur6wc3mq2q 8 лет назад +2

    紫電改の展示されているトコ実家の近所やったから遠足コースやった

  • @maruyasu4754
    @maruyasu4754 3 года назад +1

    関係無いけど日本の燃料は純度が低く、終戦後にアメリカの戦闘機に日本の燃料入れたら飛べなかったっていう話好き

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +1

      コメントありがとう、燃料の品質はひじょうに重要ですね
      純度というのはオクタン価のことでしょうか?
      ガソリン内燃機関には要求オクタン価というのがありまして、指定のオクタン価より価が低いと異常燃焼を起こしてパワーダウンしいてはエンジン破損に至るという重要な要素です
      P&Wダブルワスプや誉21型は100オクタンで本来の性能を発揮出来るよう設計されていて、誉21型に故障が多かった一因は低オクタンガソリンだと言われますね、

  • @dashiofthe5222
    @dashiofthe5222 6 лет назад +1

    零戦のほうラダー翼に210って書いてあるけど、練習基地の明治飛行基地かな?

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад

      琵琶湖に不時着水した機体を修復したのは聞いていたんですが、所属部隊はよく知りませんでした、調べてみましたら斑鳩少佐のご指摘のように明治飛行基地所属だったようです、情報ありがとうございました。

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i 4 года назад +1

    烈風なんか開発するより、金星エンジンの零戦をもっと早く作ったほうが良かったのでは?🤔
    何れにしても日本の敗戦は免れないけど、もう少し善戦できてたかも?🤔

    • @King07T
      @King07T  4 года назад +3

      それは私もまったく同意です、結果からいうと三菱航空機開発スタッフの人材不足が原因で開発が間に合わなかったようです
      しかしながら雷電の開発スタッフを零戦の改修に回せば昭和18年後半-19年初めに64型は完成していた思われますし
      その時期なら燃料品質、資材等に余裕があり性能も昭和20年の試作54型よりさらに高性能だった可能性が高いです
      64型は同じ発動機を搭載した五式戦より10%ほど軽量な機体であり、本土上空航空戦ではF6Fに対しても善戦したかも知れません

  • @user-vj8sc1jt9k
    @user-vj8sc1jt9k 9 лет назад

    確かに性能的には紫電改の方が上だけど発動機や脚の面では零戦の方が信頼性が高かったからなぁ。

    • @King07T
      @King07T  9 лет назад +1

      機体の完成度や発動機の信頼性は零戦のほうが高く操縦性も良好だったので、終戦まで生産、運用されたんでしょうね。
      紫電改も戦局が押し迫った時期でなければ、良質な燃料、オイルでより高性能を発揮、信頼性も上がってた可能性が高いですが。

    • @user-vj8sc1jt9k
      @user-vj8sc1jt9k 9 лет назад +1

      そうですね。紫電や紫電改がもう少し早く産まれていたら…無念です…

    • @JPNExchangeOperation
      @JPNExchangeOperation 9 лет назад

      艦上戦闘機と局地戦闘機の特徴の違いですね。
      艦上戦闘機は空戦性能よりも、離着艦性能、航続距離、信頼性を優先して設計されています。局地戦闘機は不測の事態に遭遇した場合、陸に不時着できるので、空戦性能が優先されています。

  • @user-mp8tz8wy3g
    @user-mp8tz8wy3g 2 года назад

    南さつま市(旧,加世田市)だか、南九州市(旧,知覧町)の記念館に、何処かの海底から引き上げた、零戦が有る(?) レストアするにも、億近い金額掛かるから、手の着けようが無いとか。

    • @King07T
      @King07T  2 года назад

      知覧特攻平和会館ですね、自分も一度訪れてみたいと常々思ってます。

  • @paradox_sc3126
    @paradox_sc3126 Год назад

    Привет! Играю в warthunder, обожаю японские самолёты!!! Жаль, что вы не победили америку в войне...

  • @user-ux6wh4ne7w
    @user-ux6wh4ne7w 4 года назад

    論知名度 還是零戰 比較有名

    • @King07T
      @King07T  4 года назад

      コメントありがとう!

  • @user-ei6bn4el6s
    @user-ei6bn4el6s 3 года назад

    零戦の試作段階で誉エンジンがあったらとも思うが、航続性を達成できたのか疑問だ、増装を2本も疾風は着けてるが帰路は体内燃料だけだから進出半径は狭いだろう。

    • @King07T
      @King07T  3 года назад

      コメントありがとう、誉発動機は栄の18気筒版で直径も細いから無理すれば搭載可能ですね
      元々零戦が持っていた機体バランスは全く無くなりそうです
      グリフォン・スピットファイアの零戦版?で見てみたい気がしますが…

  • @user-fz5fn7eu3x
    @user-fz5fn7eu3x 9 лет назад

    紫電改はエンジンがマトモなら時速680キロ近く速度が出たらしいね
    P-51は703kmだから、基本性能では、やや劣るが旋回フラップを使いこなせれば、そこそこ戦えたと思う
    余談としてゼロ戦にこの2000馬力のエンジン積んだら、800キロ近く速度が出そうwww
    まあ、欠陥がある操縦系が重すぎるのと、貧弱な装甲で空中分解しそうだけどw
    日本もイギリスのモスキートみたいに木製戦闘機にこのエンジンを積めばよかったのにね・・・
    ゼロ戦のジュース缶のような薄いアルミ使うなら合成ベニアでも、防弾性は同じだろうしw
    裏山の杉の木を粉砕して合成接着剤と混ぜて型に入れて固めるだけだから加工も楽で学徒でも量産できた

    • @seiya0925
      @seiya0925 9 лет назад

      装甲が薄いのはエンジンのせいでもあるよ
      アメリカは速度旋回は2000馬力エンジンでカバーしてたけど当時日本には1000馬力エンジンしかなかったから軽量化でガバーした

  • @user-lt5xg6xn8n
    @user-lt5xg6xn8n 5 лет назад

    もともと零戦は、中国戦線の長距離爆撃に、護衛として付いていつていたのだから
    当然だな。

  • @user-pr8vv3hw4b
    @user-pr8vv3hw4b 3 года назад

    紫電改のタイヤだけ。パンク状態のままはやめてください。展示館も館長も最高でした。折り鶴飾らせてくれますよ。

    • @King07T
      @King07T  3 года назад

      コメントありがとうございます!

  • @akihisamotoki703
    @akihisamotoki703 10 лет назад

    ゼロ戦は「永遠」ではない。ないからこそ紫電改が生まれたのだ。

  • @godzillakingofthemonsters432
    @godzillakingofthemonsters432 7 лет назад +5

    菅野デストロイヤー

    • @King07T
      @King07T  7 лет назад +3

      菅野直中佐のニックネームですよね
      彼らの生きざまはいつまでも忘れないでいたいです。

    • @dashiofthe5222
      @dashiofthe5222 6 лет назад

      8月1日のB24迎撃で筒内爆発(?)を起こして離脱、待機してたら護衛のp51に撃墜されたんでしたっけ?あとすこしで終戦だったのに…惜しいなぁ…

    • @yumi-yg6ec
      @yumi-yg6ec 4 года назад

      練習や着陸の時に飛行機を壊しまくったからでしたっけ?
      少し粗めの操縦で

  • @user-if7gf3qx6t
    @user-if7gf3qx6t 8 лет назад +2

    ゼロ戦はアメリカから恐れられたっていうからねー

  • @user-pd4bd1id8h
    @user-pd4bd1id8h 4 года назад +1

    南レクっすねえ

    • @King07T
      @King07T  4 года назад

      紫電改展示館は入館無料です、遠方から訪問するのはそれなり労苦が要りますが

  • @zero2328
    @zero2328 Год назад

    ゆっくり比較したいがBGMが思考を邪魔する

  • @adolfabelt220
    @adolfabelt220 6 лет назад +1

    俺氏は紫電が好き

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад

      紫電は武骨というか荒削りなところが魅力ですね
      日本海軍ではあまり好まれなかったようですが
      仮に米軍がハイオクタンガソリンと米基準電装品で運用してたら
      案外高評価だった気がします(笑)

  • @ashchannel1861
    @ashchannel1861 2 года назад +2

    Restoration again

    • @King07T
      @King07T  2 года назад +2

      Thank you so much! I agree with you.

  • @chamberbomber4427
    @chamberbomber4427 4 года назад +1

    まあ紫電改は間に合わせの機体だから

    • @King07T
      @King07T  4 года назад +1

      確かにそうですね、それが逆に作用したのか自由に設計出来た結果
      高性能を発揮できたんでしょうね

  • @akaimegaden
    @akaimegaden 7 лет назад

    日本軍の航空機(飛行機)はマルチな性能を求めたから、なんか残念。

  • @youkonarita9741
    @youkonarita9741 10 лет назад +2

    紫電ボロボロ(涙)

    • @kidxol1652
      @kidxol1652 5 лет назад

      紫電改は、本物ですからね!
      海に墜落しるのをダイバーが見つけて、引き上げられたんで。
      零戦が綺麗なのは、大和ミュージアムの零戦は、模型らしいですよ!

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад

      希少酒〆鬼神 模型ではないよ
      きちんと引き上げられたやつだよ

  • @user-pf1un4bm1l
    @user-pf1un4bm1l 3 года назад +1

    零戦は五二甲、、、?

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +3

      零式艦上戦闘機六二型と聞いています
      琵琶湖に沈んていた機体を修復、その後各地で展示され今は大和ミュージアムで翼を休めてます。

    • @user-pf1un4bm1l
      @user-pf1un4bm1l 3 года назад

      @@King07T おお、!そうなんですね!わざわざありがとうございます!

  • @Allen0721tnk
    @Allen0721tnk 5 лет назад +1

    零戦の方がすき

    • @King07T
      @King07T  5 лет назад

      コメントありがとう!

  • @zukiaki9223
    @zukiaki9223 5 лет назад +1

    格闘戦なら零戦・引き打ちなら紫電改かな

  • @augustinusek9529
    @augustinusek9529 8 лет назад +1

    当時のゼロ戦が世界一であったことは現在の車産業を見ればよくわかるね

    • @King07T
      @King07T  8 лет назад +5

      +augustinus ek  歴史上、米航空隊の戦歴でもっとも被害が大きかったのは
      大戦前期の対日本航空隊との戦闘だったんですよね
      戦闘機の性能はもちろんですが搭乗員の技量が相当優秀だったのも大きいように思います

    • @augustinusek9529
      @augustinusek9529 8 лет назад

      +King07T はい、ラグビー日本代表のように、他に類を見ないほどの訓練がエリート集団を作り出したんですね。
      実は先日知覧特攻記念館に行って来ました。
      感無量です…

  • @mr.8333
    @mr.8333 8 лет назад +4

    なんも言えねー。❤あっ、古。(-_-;)

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j 6 лет назад +1

    ゼロは紙飛行機・紫電改でやっとF6Fに対抗出来たけど航続距離を考えると総合性能ではヤッパリF6Fの勝ち。まぁ紫電改は艦上戦闘機じゃあ無かったしショウガナイか。

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад +1

      F6Fは鉄工所の飛行機なんで、たしかに頑丈で強いですね

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j 4 года назад +2

      大笑い海水浴場 F6Fと紫電改艦上戦闘機型と比べると紫電改の方が上では?

  • @honorio7845
    @honorio7845 3 года назад

    Viva mexico

  • @user-bn4gc6fj2v
    @user-bn4gc6fj2v 6 лет назад

    なんでタイトルがVSやねん

    • @King07T
      @King07T  6 лет назад +1

      海軍ベテラン搭乗員の中には紫電改を完成度の低い中途半端な機体という
      評価もあるんで、それなら零戦と徹底的に比較しようということで「VS」なんです

  • @LY-CHEN
    @LY-CHEN 9 лет назад

    其實零戰是二戰中最優秀的戰機. 纏鬥性,爬升率,都凌駕於美國的各型戰機 唯一一被擊中就著火美中不足. 不然零戰是不可能被擊落的

    • @King07T
      @King07T  9 лет назад

      我感谢你的评语

  • @user-hq6oo2gq5p
    @user-hq6oo2gq5p 9 лет назад

  • @dy1228000013
    @dy1228000013 4 года назад

    ゲームしたら紫電改が圧倒的に強い。

    • @King07T
      @King07T  4 года назад

      自分はゲームをしませんのでゲーム上のプログラム(性能諸元)が
      どのように設定されているかは知りませんが、興味深い話しですね
      ちなみに 
      紫電改基本諸元 全備重量3.800㎏ 1,990PS 翼面積23.5m2 パワーレシオ1.91kg/ps 翼面荷重161kg/m2
      F6F       全備重量5.704kg 2.000PS 翼面積31.03m2 パワーレシオ2.85kg/PS 翼面荷重184kg/m2
      P-51      全備重量4.581kg 1.695PS 翼面積21.6m2  パワーレシオ2.70kg/PS 翼面荷重212kg/m2
      と上昇力、加速、運動性は圧倒的に紫電改有利です
      仮に発動機出力を1.800PSに下げてパワーレシオ2.11kg/PS 1.500PSでパワーレシオ2.53kg/PSとなります
      あくまでもカタログ数値のみからの推測ですがゲームは忠実に作ってますね(笑)

    • @nauticakuni2002
      @nauticakuni2002 3 года назад

      @@King07T このゲームって現実での試合ってことではないですかね(違ってたらほんとにすいません)

    • @King07T
      @King07T  3 года назад +1

      @@nauticakuni2002 どうなんでしょうね? 
      実戦形式で戦うとして、1対1イコールコンディション(100オクタン燃料、高品質オイル等)だと紫電改圧勝だと個人的には思います

  • @user-yp9jo7bg4v
    @user-yp9jo7bg4v 4 года назад +1

    今でも!日本の飛行機で一番有名な飛行機はゼロ戦と紫電改です💥

    • @user-iv2gt5xl6d
      @user-iv2gt5xl6d 4 года назад

      塩貝健二 ミリオタキモ

    • @user-iv2gt5xl6d
      @user-iv2gt5xl6d 3 года назад

      リンゴ・ 仮に自分が地雷だとしてもそれを知ってかまってくる君の方が頭いってる

    • @user-iv2gt5xl6d
      @user-iv2gt5xl6d 3 года назад

      リンゴ・ 理解不能なのはあなたが頭悪いだけだよw